どこまで過去問を遡る?

資格試験の合格を目指すうえでは、過去問題を徹底的に攻略することが求められています。この方法は資格試験の勉強法としては「王道」と言えるものであり、過去問を徹底して押さえることだけで合格を勝ち取ることができる資格試験も少なくありません。

しかし、過去問と言っても歴史のある資格試験であれば「どこまで遡って押さえておけばよいのだろう」というのも正直疑問になるところです。

どこまで遡るのか
どこまで遡るのか

多ければ多いというのは当たり前のことですが、我々には単に過去問を解くことではなく、「しっかりと解けるようにすること」が求められています。

しっかりと記憶に定着させるためには、繰り返し解くという反復作業(復習)が必要になりますので、無制限に過去問を検討することはできません。

明確な定義があるわけではありませんが、少なくても「過去5回分」は最低限見ておくことが望ましいといえます。

5回ということの理由はそれほど具体的に説明することができるわけではありませんが、多くの資格試験で5回くらいを目安に問題が回っている傾向にあるからです。

欲を言えば「10回分」は見ておきたいところですが、過去問を10回分見るとなるとかなり大変ですし、途中で挫折する可能性が高くなります。

“どこまで過去問を遡る?” の続きを読む

独学の成否は教材選びにあり

資格試験の勉強方法については、いくつかの方法がある中で、個人的には通信講座を推奨しています。

しかし、金銭的に安く仕上げたい場合や、通信講座をやるにも時間的に厳しいという場合には独学という選択肢もあります。通信講座でも独学でも基本的に自分で勉強するという意味では変わらず、違いがあるとすれば「教材選択」だけです。

教材選択がポイント
教材選択がポイント

有名な資格学校の通信講座であれば、そこで提供される教材を信じてこなすことで合格することができる、という自信を持つことができます。

ですから、最後まで安心して勉強を続けることができる。

一方、独学の場合にはこの教材をどうやって選べば良いのかが難しいわけです。

もちろん、インターネット上には様々なオススメの教材等が紹介されていますが、実際にそれを見ないで特定の(個人の)情報で決定するというのは少し怖い気もします。

教材というのはテキストと問題集を指しているわけですが、これらは一旦使い始めたら最後まで付き合いながら徹底的に使い切るものです。だから、自信を持って「これだ!」という教材に巡り合う方法を考えなければなりません。

“独学の成否は教材選びにあり” の続きを読む

択一式は感覚で覚えない(3)【資格勉強ノウハウ】

択一式問題に限ったことではありませんが、問題というのは小さい知識が組み合わさってひとつの問題を構成しているということがいえます。

特に、択一式問題の場合には、それが5肢択一式であっても、5つの肢ひとつひとつが小さな問題として成立しているのです。

ひとつひとつを丁寧に
ひとつひとつを丁寧に

そこで、ひとつひとつを丁寧にみていきましょう、ということになるのですが、なかなか正答が導き出せないような問題であればひとつひとつをしっかりと検討することになると思います。

全ての肢が微妙であれば、ひとつひとつを丁寧に見ざるをえません。しかし、何回か問題を繰り返していると、明らかに「この問題はこの肢だったよな」と感覚で正答を導きだすことができるようになります。

これが非常に危険なことなのです。

そこで、やり方として2つの方法があります。

まず1つは、一問一答式で進めていく方法。

要するに、5肢択一式であれば、5つの中から正答を導き出すという考え方は捨てて、ひとつひとつが○か×かを考えていく方法です。

“択一式は感覚で覚えない(3)【資格勉強ノウハウ】” の続きを読む

択一式は感覚で覚えない(2)【資格勉強ノウハウ】

択一式の問題を勉強しながら覚える際には、注意点があります。

単に覚えれば良いわけではない
単に覚えれば良いわけではない

それは、単に覚えるということではなく、しっかりと丁寧に覚えていくということです。

特に択一式試験の場合、4肢択一や5肢択一の場合には要注意です。

なぜならば、4肢や5肢の場合には、1つの肢の正誤が分かるだけで解けてしまう問題が存在します。この場合、残りの肢の検討を不十分なままで終わらせてしまうことが多いのです。

その問題であれば100%の正答率を常に出すことができるかも知れませんが、その1つの肢が変わった瞬間に全く解けなくなるという状況を招きます。

これでは、覚えたうちに入らないわけです。

具体的に見ていきましょう。

次のような誤りを探す3肢択一問題があったとします。

  1. 日本で車を運転する場合、車の免許は必要ない
  2. 居酒屋と飲み屋の意味は異なるものである
  3. ある国では空気に対して税金を払う制度がある

“択一式は感覚で覚えない(2)【資格勉強ノウハウ】” の続きを読む

択一式は感覚で覚えない(1)【資格勉強ノウハウ】

資格試験の合格を目指す場合には、結局のところ問題を覚えるということが必要になります。

なぜテキストではなく問題なのかというと、資格試験に合格するためには問題を解けなければ合格することはできず、テキストを覚えたとしても問題を解けるかどうかは別であるからです。

つまり、テキストには知識が書いてあって、問題には得点となる要素がある。本試験に合格するためには知識の有無よりも、得点の多寡が重要となるので、まずは問題を攻略していくことが求められるというわけです。

また、テキストを読み込んでも問題を解けるということは必ずしもいえず、しかし、問題を解けるようになるということは、不明点をテキストで参照するような作業も含まれますので、結局は問題を解く過程の中でテキストにある知識も吸収することができる、ということになるのです。

そのため、資格試験の勉強は「問題集」をベースに進めていくのが基本です。これが、最も効率的な方法であるといえるのです。

感覚ではなく、しっかり押さえる
感覚ではなく、しっかり押さえる

ある程度の問題量を覚えてしまえば、合格はほとんど間違いなし。

例えば、宅地建物取引主任者社会保険労務士試験などは、同じような問題が繰り返し出題されているだけです。

過去問題をひたすらやって覚えれば、よほどのことがない限り合格は可能です。

どれだけ覚える努力をしたか?ということを問うているのが現状の資格試験の実態です。だから、問題そのものは難しくありませんが、覚えていないと解けないし難しく感じる、ただそれだけなのです。

しかし、覚えるといっても感覚的に覚えるのではなく、しっかりとした知識として覚えておかないと意味がないというケースがあります。

“択一式は感覚で覚えない(1)【資格勉強ノウハウ】” の続きを読む

タバコ一服に見る時間管理術

時間を管理されるのは嫌がる主婦・OLが多いでしょう。仕事しているとお腹が空いたら勝手にお昼ご飯を食べたいでしょうし、気分が乗らないときには早く帰りたい。

そんな自由な職場にいるOLは少ないわけで、通常であればレベル感は別として誰かにあるいは何かに管理をされています。それは時間以外のことも含むわけです。主婦であれば子どもや旦那さんに管理されている部分は少なからずあります。

で、管理されているという状況は束縛されているわけですから、それが「大好き」という女性はあまりいませんよね。でも、勉強するというのはこの管理を自分自身で行うということです。だから、もともと嫌なものを自分で行わなければいけない、だから続かない。

タバコの時間管理からヒントを得る
タバコの時間管理からヒントを得る

あなたはタバコを吸いますか?

タバコというのは常習性が高いといわれ、一種の中毒に似た要素を与えるわけです。タバコを吸う・吸わないの是非はここで無関係とします。

そして、タバコを吸う人の中には、ニコチン中毒と思いきや、以下のような状況になるとタバコを吸いたくなるような傾向があります。

  • イライラするのでタバコを吸いたい
  • タバコを吸ったら、次にあれをしよう
  • これが終わったらタバコで一服しよう

タバコを吸う人はタバコに支配されている、といわれることもありますが、それは事実かも知れません。一方で、タバコを吸うことによって、何らかの時間的な区切りを自分の中でつけていることもまた事実です。

これは一般的には自分では意図してそうなっているわけではないと思いますが、理由はどうであれ、時間の区切りをタバコによる一服で基準値としている人は相当数いるでしょう。

そうだとすると、こういった傾向をあなたの時間的な区切りとして活かすことはできませんか?

“タバコ一服に見る時間管理術” の続きを読む