ノート(サブノート)は無理に作らない

中学、高校などの記憶により、勉強と言えば「ノート」作成をイメージする女性も多いようです。

資格試験で「ノート」と言えば、通常はサブノートを意味します。サブノートと言うのは、テキストなどの内容をコンパクトに整理したノートのようなイメージです。(サブのノートということであり、特に明確な定義づけはありません。受験生が各々自由に利用していると言えます)

サブノートを作るか否かについては、頻繁に議論に上がるところですが、特に作る必要はないというのが結論です。時間が十分にあったとしても、作る必要はないでしょう。その理由は、作らなければ資格試験に合格することができないというわけではありませんし、作ることのメリットはそれほど大きくないと言えるからです。

もちろん、サブノートを作成すること自体を否定するつもりはありません。人によっては、自分の学習スタイルとしてノードを作成することが重要なことになっていることもあるでしょう。ただし、サブノートを作ることのデメリットがあると言うことも知っておく必要があります。

それは、サブノート作成自体が「目的」になってしまうことが多いと言うことです。サブノートと言うのは、あくまで勉強を効率的に進めるためのものであり、道具に過ぎません。

しかし、サブノートにこだわるあまり、サブノート作成自体が目的になってしまうというケースがあります。また、サブノートの中身を良く見てみると、単にテキストの要点を抜き出して整理してある状態、こんなものが大半です。

だとすれば、それはテキストにマークやチェックをしておけば済む話であって、無理にノートにまとめる必要はありません。これも、サブノートを作ることが目的になってしまった結果なのかも知れません。

そして、そもそも論で、サブノートを作ってどう使うのか?が明確でなければ全く意味がありません。サブノートの作成が、記憶するための作業として存在するのであれば、サブノートの作成よりも問題を繰り返し解いた方が効率は良いはずです。

サブノートをいくら整理しても本試験で得点につながるという保証はありませんが、過去問に代表される問題集であれば、本試験で得点を積み上げる力を養うことができるのです。

サブノートを作るよりも、テキストに様々な書き込みや、紙を貼って継ぎ足すなどして、テキストを有効活用することの方が利便性は高いですし、勉強の効率化を図ることができます。テキストに不足している部分があれば、それをどんどん加えていけば、テキストを超えた自分だけの「辞書」を作ることもできます。

しかし、それはあくまでテキストがベースになっているのであり、あらたにノートと言う新しいツールを使うわけではありません。資格試験の勉強では、情報は集中させることがポイントになります。1つのツールを徹底的に使い込み、そこに全部の情報を集約させる。

そう考えればあえてテキストの内容をノートに書き写すことでサブノートを作る意義は少ないでしょう。その時間を問題を解くことにあてたほうが賢いと言えます。

ノートに書くことで「記憶」を促すこともできますが、問題を繰り返し「解く」ことで記憶することもできます。まずは基本的な力を身につけるためにも、どんどん問題を解きまくると言うのが重要になるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です